top of page

こころの健康に参考になる本の紹介 カウマンの本棚⑯

 

                「対話のトリセツ」

                            黒川伊保子 著

                       講談社+α新書(25.4.1発行 本体900円)

 

                            著者は、「トリセツ」シリーズでお馴染みであり、NHK

                           のラジオ「ふんわり」のパーソナリティでも有名ですね。

                            まずは、人間の脳には、タテ型思考とヨコ型思考があ

                           ることを説明しています。「トリセツ」シリーズでは定番

                           の概念で、男性脳と女性脳という言い方もあります。この

                           違いを理解すると、

                           〇対話の奥義は、シンプル、以下の二つである。

                             ①相手の話は、共感で受ける。

                             ②自分の話は、結論から始める。(p94)

                            そして、それぞれのコツは、というと、

                           〇 共感で受けるコツ1「いいね」か「わかる」で受ける

                            と覚悟を決める(p97)

                           〇共感で受けるコツ2 相手の形容詞を反復する(p105)

                           〇共感で受けるコツ3「そうか」と気持ちだけ受け止め

                            る(反復しづらい時)(p106)

                           〇共感で受けるコツ4 ときどき、質問や感想を入れる

                            (p108)

​                           このあたりは、カウンセリングの聴き方と同じです。

〇結論から話すコツ1 最初の一文で、結論を言う(p110)

〇結論から話すコツ2 テーマを言う。数字を言う(p115)

〇結論から話すコツ3 言いにくい結論にはキャッチフレーズを(p119)

〇結論から話すコツ4 まとまっていない話は、最初にそう言う(p123)

〇結論から話すコツ5 無理を言われたら、できることから言う(p128)

〇結論から話すコツ6 現場の質問は、Yes/No型で(p129)

を実践すれば、あらゆる対話がスムーズになるというのです。

プラスして、無駄話や冗談が安心してできる環境が重要とのことで、

〇Google社が4年にも及ぶ社内調査の結果、明らかになったことがあったと発表した。「成果の出せるチームと、そうでないチームの差はたった一つ。心理的安全性が確保されているか否かだ」と。言い換えれば「無駄話ができないと、企業価値が創生できない」ということになる(p136)

よもやま話ができる環境が、脳の働きを良くし、新しい発想に繋がる、ですね。

〇 これまで人間がやってきたタスクの多くAIが代行する時代、人間の役割は、勘やインスピレーションを働かせて、うまくAIと対話しながら発想力を羽ばたかせることにかかってきている。今や、すべての組織に、心理的安全性を確保する対話術の導入が急務なのである。もちろん、次世代人材を育てている、家庭という組織にも(p138)

〇「心理的安全性を確保する対話術」とは、要は日ごろから「なんでもない話」ができるようにしようということである。そして、実は「何でもない話」こそ、脳にとってあまりにも素晴らしいエクササイズなのだ(p138)

〇なんでもない話の効用。①勘が働くようになる②テクニックが向上する③自己肯定感を養い、失敗に強くなれる④指示やダメ出しに心が折れない⑤ヒューマンエラーが減る(p145)

〇無駄話によって、勘が働いているからこそ、自己肯定感が高まっているからこそ、心が通じ合っていると感じているからこそ、若い人たちは命令系統の縦型対話を受け入れられる。今、使命を全うする対話までもがハラスメント扱いされてしまうのは、無駄話が足りないせいではないだろうか(p153)

〇心理的安全性を守るための対話の二つの原則。

 ①相手の第一声をいきなり否定しない。

 ②自分の第一声をダメ出しで始めない。(ねぎらいや感謝で始めよう)(p156)

とはいえ、注意あり。

〇ことばを発する前に、実は、表情で多くの勝負が決まっているのである。時にはどんなに素晴らしい言葉で誘導しても、表情のマイナスを取り戻せないこともある。コミュニケーションのキモは結局のところ表情なのである。表情は対話を下支えする、大切なコミュニケーション・ファクターなのである。

⑯.png

 
「心のセルフケアー」で、あなたの心のメンテナンスと、日常にゆとりを・・・
 ©2017.01.26 庄内こころ塾

©2023 by New Beginnings. Proudly created with Wix.com

bottom of page