top of page

こころの健康に参考になる本の紹介 カウマンの本棚⑪

 

  「人は、なぜ さみしさに苦しむのか」

                                中野信子 著 

                             アスコム(23.9.13発行 本体1270円)

 

                        著者は、脳科学者で、精神関係の著書も多数出版されています。

                        「さみしい」という感情にどう対応したらよいのかについて提言

                        しています。

                         まず、 さみしさは「人間が生き延びるため」の仕組みであると

                        説いています。人という社会的な生物にとって必要不可欠なもの

                        であり、時に強い痛みを伴うほど強力に発動させることで、人と

                        いう種を存続させ、進化を果たして来たと示唆されます。さみし

                        さは危険や危機を予想する防衛反応であると同時に「生き延びる

                        こと」を強く欲する能力の淵源でもあるともいえそうです。人が

                        種を残し生き延びるためには、食欲や性欲と同じように、さみし

                        さも意志の力などで簡単にコントロールできないように仕組まれ

                        た「本能」であると考えることができるのです。なので、集団で

                        生活することが生き延びるために必要だった人類が、一人でも生

                        活できるようになった現代でも、さみしさを感じてしまうのは、

                        しかたがないことなのです。

 けれどもその一方で、さみしさに端を発したと思われる悲しい事件や事象を数多く見聞きするようにもなりました。さみしさとは、私達が思っている以上に根深く、悪くすれば、人の生きる気力すら奪ってしまう重い感情なのです。この感情をなくすことはできませんが、さみしいという感情の見方を変えることは誰にでもできるはずです。さみしさには機能があり、むしろ有用な本能であると理解するだけでも扱いやすくなるでしょうとしています。

では、以下気になった要点等です。

・さみしさを感じるのは心が弱いからではなく、「孤独な状態は危険である」ことを脳が不快な感情を生じさせることで知らせているからです。

・さみしさの始まりは生後3ヶ月から。生育環境で個々人の感受性は変わっていく。生涯続く発達過程で、さみしさの感情が違ってくる。

・さみしさのストレスは健康リスクを高める。 サイコパスはさみしさを巧みに利用する。 真面目で努力家の人ほど、さみしさという心の隙間につけ込まれると騙されやすいという特徴がある。

・さみしさを埋めるために過食、お酒、薬物、ギャンブル、ゲーム、買い物、セックスなどに依存してしまうこともあります。

・では、うまく付き合っていくためにどうするか?

1)趣味でつながる

2)自分の心と向き合う「マインドフルネス」の考え方

3)すでにあるつながりの質を見直してみる

4)運動を効果的に取り入れてストレス反応を安定させる

5)さみしいときに持つべき思考の「置き換え」

6)人間関係に「劇的な変化」を期待しない

7)「ひとりでできる趣味」が心の安定をもたらす

8)人付き合いのコツは期待も要求も批判もしないこと

9)近しい人との「ちょうど良い距離感」をつくる

10)自分の気持ちを率直に伝える練習をする

11)見知らぬ人との会話も癒しにつながる

12)喪失感を和らげる「メタ認知」の思考法を使う

13)「失ったもの」をプラスに捉え直す

14)「誰かを頼ること」は、自分にも相手にもプラスになる。

15)「さみしくなりやすい季節」を乗り切る

16)本のなかにたくさんの話相手を持つ

17)さみしさは克服しなくていい

⑪.png

 
「心のセルフケアー」で、あなたの心のメンテナンスと、日常にゆとりを・・・
 ©2017.01.26 庄内こころ塾

©2023 by New Beginnings. Proudly created with Wix.com

bottom of page